rhの読書録

とあるブログ書きの読書記録。

慈悲をめぐる心象スケッチ / 玄侑宗久

慈悲をめぐる心象スケッチ

慈悲をめぐる心象スケッチ

 大学に入ってから、本格的に読書を始めたころに、よく宮沢賢治の小説を読んでいた。でもその後すぐにほとんど読まなくなった。他の本を読むようになってから、なんだか童話っぽいな、とか、宗教じみてるな、とか、そういうところが目につくようになったから。

 この本は、小説家で禅宗の僧侶でもある玄侑宗久が、宮沢賢治の足跡を追い、主に宗教家としての彼の側面にスポットライトを当てながら、彼の生涯を描こうという、エッセイであり、ドキュメンタリーでもあるような本である。

 慈悲という言葉は、元々仏教用語だ。慈・悲・喜・捨という四つの心のありようを「四無量心」といい、この四つの方向に心を拡大していくべきだと、仏陀は説いたのだという。

 実際の仏教における「慈悲」という言葉の厳密な意味は僕にはわからないが、日常の中でも慈悲という言葉は結構使われる。慈悲深い人、だとか。無慈悲な鉄槌、とか。

 意味としては、「優しさを持って他者を受け入れること」といったところだろうか。


 法華経の教えを深く信仰していた賢治だったが、彼の「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」という、いわば積極的・能動的慈悲のような思想は、仏教の教えの範疇を超えるほどの理想主義だった、と著者は言う。

 そのような高邁な理想が、彼自身の身を滅ぼし、また同時に彼の作品に多くの人を惹きつける魅力を与えているのだろう。

 自己犠牲とはけっして目指してはいけないことなのである。慈悲とはどんな外的な活動にも属さず、超感性的活動すなわち瞑想に属するのだと、『増支部経典』五にも書いてある。

 それでもたぶん、自己犠牲を愛の極地、慈悲の究極と見る人々は今でもいるだろう。しかし仏教における慈悲は、そういうものではないのである。少なくともお釈迦さま自身は、そんなことを勧めはしなかった。「慈・悲・喜・捨」という四つの方向に自分の心を拡大させていく瞑想を、とにかく進めていたのだ。

 このように筆者は語る。常に自己犠牲の精神を持ち続けていた賢治は、仏教徒としては正統では無かったのかもしれないが、彼が後の人々に愛されるようになったのは、間違いなく彼の自己犠牲性のゆえだろう。なんとなく、イエス・キリストが崇拝されるに至った経緯を連想させなくもない。

 賢治が送った手紙や、親族の方々の話から、生前の賢治に迫ろうとする筆者の眼差しは、常に冷静で、時に誤解を恐れず冒険的だ。そこから浮かび上がる賢治の姿は、理想家であり、夢想家でもある、近くにいたらちょっと迷惑かもしれないが、稀有な人であるように見える。