rhの読書録

とあるブログ書きの読書記録。

十角館の殺人 / 綾辻行人

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

 綾辻行人のデビュー作。以前読んだ『ニッポンの文学』という本で、新本格ミステリ最初の作品として大絶賛されていたので、そんなに面白いなら読んでやろうじゃないの、と思い読んだ。

ニッポンの文学 (講談社現代新書)

ニッポンの文学 (講談社現代新書)

 自分はこれまで、いわゆるミステリと呼ばれるなような小説をほぼ読んだことが無かった。「ミステリ=エンタメ=面白いだけで後には何も残らない」という単純過ぎる図式を持っていて、その図式が短絡的過ぎるということをわかっていながら、あえてその図式を更新しようという努力はしてこなかった。

 なぜ努力をしなかったのか。おそらく怠惰だったのだと思う。

 で、今回初めてミステリを読んでその印象は変わったのか。

 なんとも言えない。なんとも言えないとしか言いようがない。


 小説を含むあらゆるエンタメ作品は、そのジャンルの「お約束」に従うために、多かれ少なかれ何かしらの不自然さを抱え込むことになる。

 ウルトラマンで怪獣やウルトラマンが壊した街について語られることは(基本的に)無いし、アクション映画でシュワちゃんの銃が弾切れすることも無い。

 どんなに不自然であっても、マンガや映画やゲームなら、作品を面白くするためのものとして違和感なく楽しめるのだが、こと小説となると、なぜかそういった不自然さが気になってしまうのは自分だけだろうか

 不自然か否かで言えば、いわゆる文学作品にだって、不自然なところはたくさんある。そもそも文学作品の中には、リアリティというものを始めからかなぐり捨てたような作品も多数ある。しかしそっちの方は不思議と気にならない。

 なぜ気にならないかといえば、文学作品の不自然さは、面白さのためではなく、もっと別の、なんだかよくわからないなにかのために存在している、ように感じるからかもしれない。


 この小説は発表当時、先輩作家達からの激しいバッシングに晒されたらしい。

 その辺の事情は、ミステリ門外漢である自分にも少しわかるような気がする。

 孤島での連続殺人というベタ過ぎる展開。あまつさえ主要人物たちは、偉大な海外ミステリ作家の名前をあだ名として(ポウとかエラリイとか)、お互いを呼び合うという設定。ほとんどパロディすれすれだ。

 まるでこれまでの日本におけるミステリの歴史を無視したかのような、ある意味で稚拙に見えるこの小説に対して、既存作家が怒るのも無理は無い。

 しかしこの小説には「ミステリっぽいもの」が、過剰過ぎるほどに詰め込まれている。

 そしてそれは「ミステリが好きだ」という初期衝動や「ミステリをモノにしてやろう」という作家の気概の表れであり、同時に「ミステリかくあるべし」としてミステリを占有していた先行世代へのカウンターパンチでもあったのだろう。

 その意図が、荒削りながらも一個の完成された作品として結実している。

 そしてそういった「熱さ」に同調した作家たちが、後の新本格ミステリの潮流を作ったのだろう。多分。

 こういった流れは、ロック音楽の世界に、パンクロックや、グランジや、00年代のガレージロック・リバイバルが登場してきた事情と似ているのかもしれない。あるいは日本文学における村上春樹の登場にも。


 結局、自分にとっての「ミステリ」というものの印象はそれほど変わらなかったが、何かしらの熱量のようなものは感じることができた。その意味で一度は読むべき小説だと思うし、今回読むことができてよかったと思う。