rhの読書録

とあるブログ書きの読書記録。

ウィー・アー・ザ・ワールドの呪い / 西寺郷太

 西寺郷太のことはライムスター宇多丸のラジオ番組で知った。『アフターシックスジャンクション』で彼が担当する特集コーナー「洋楽スーパースター列伝」は例外なく面白いのでぜひPodcastなどで聴いてみて欲しい。「ウィー・アー・ザ・ワールド総選挙2020」は本書の内容と最も近しい特集となっている。

 筆者が愛するアメリカンポップの歴史と、ウィー・アー・ザ・ワールド成立の経緯を新書サイズにまとめた本。

 前半のアメリカにおけるポピュラーミュージック成立の流れの箇所は、歴史の教科書的に固有名詞が出てくるので読み進めるのに苦労したが、話がウィー・アー・ザ・ワールドに差し掛かると筆者のテンションもぐっと上がり引き込まれた。

 稀代の大スター達による夢の共演をただ賛美するだけでなく、様々な側面を描いているのが本書の特徴。

 タイトルの「ウィー・アー・ザ・ワールドの呪い」は、1985年に楽曲に参加した多くのミュージシャンが、その後キャリアの下り坂を迎えている、という筆者提唱の説。

 実際のところそれは印象的なタイトルをつけるための惹句、パンチラインを作るために援用された概念という印象があり、本書のメインテーマは微細に渡る「ウィー・アー・ザ・ワールド描写そのものであると感じた。

 例えばバックトラックが非常にシンプルであることを指摘している。当時のアメリカ、ひいては世界を代表する「歌うま」達がその歌唱力を存分に発揮しているためその影に隠れがちだが、本曲のインストは良く言えばクセが無く、悪く言えば聞きどころが特に無い。

 もちろん歌を引き立てるために一流制作陣があえてそのようにアレンジしたわけだけれど、どうも個人的に繰り返し聴取をする気が起こらない「聞き減り」する曲だと感じていた理由がわかった気がする。

 白人主導だった『バンドエイド』に対し、クインシー・ジョーンズ、ライオネル・リッチー、マイケル・ジャクソンといった黒人が主体となり、ボーカルのバランスも白人と黒人がほぼ同数になるよう配置された、という指摘は日本向けの情報ではあまり見られないものだ。

 あの夜の熱気を、ただの「いい話」くっきりと浮かび上がらせてくれる、いわばドキュメンタリー小説のような読後感だった。



 We Are the Worldのちょっと後に生まれた自分が最初にこの曲を知ったのはいつ頃だろう。確か中学の英語の授業で聴いたのが初めてだった気がする。高校の時に部活で歌った。

 マイケル・ジャクソンは当時からスターだった。ただしゴシップ込みで。コント番組『ワンナイ』のキャラクター「ゴリケル・ジャクソン」を今でも鮮明に覚えている。今のコンプラでは絶対に放送できない内容だった。

 対照的にライオネル・リッチーは当時の日本の若者の知名度はほとんどなかったように思える。

 フォークソングの代名詞ボブ・ディラン、缶コーヒー「FIRE」のCMに出たスティービー・ワンダーあたりは「大御所」的なポジション。

 自分が洋楽を聴き始めた2000年代前半はすっかりオルタナティブ・ロックの時代であり、80年代ポップスは過去のもの、ありていに言えばダサいものですらあった。肩パッドつきの極彩色の服でクネクネ踊る男女。少なくとも自分にとってはそんなようなものでしかなかった。

 ただジャーニーは家にCDがあったのでそこそこ聴いていた。結構後にドラマ『glee』で再注目されたのも懐かしい。

 そんな自分に80年代ポップスを伝導してくれたものはいろいろあるが、決定的なものはゲーム『メタルギアソリッドV』だった。設定年代である1984年頃の楽曲をゲーム内のカセット・テープで聴くことができたのだ。

 ホール・アンド・オーツ『Maneater』。カジャグーグー『Too Shy』。A-ha『Take on me』はあまりに良かったのですぐにCDを買いに行った。ファッションやメッセージ性はともあれ、とにかく曲がいい。80年代ポップスに対する印象がそのように変わった。

 その後2010年代に入り白人中心のロックが退潮し黒人音楽がモードの時代が続いた、らしい。

 サブスク時代に入った現代はどうなっているのだろう。もはや音楽の流行を総括的に捉えるのはかなり難しくなっているのかもしれない。