rhの読書録

とあるブログ書きの読書記録。

ガラスの街 / ポール・オースター

 ポール・オースターの小説は結構前に『ティンブクトゥ』を読んだことがある。今回が2作目。

rhbiyori.hatenablog.jp

 柴田元幸といえばポール・オースター。そしてポール・オースターと言えばまずはニューヨーク三部作。というイメージが漠然と自分の中にあった。どこから調達したイメージなのかは覚えていないが。

 その1作目である本作にようやくとりかかることができた。


 まず1章で心を掴まれた。孤独な人間の孤独なさまを、俯瞰してただ見つめるようなその筆致にやられた。

 で、そこからちょっと忙しくなってなかなか続きを読めなかった。辛かった。なので休日にまとめて読み切った。


 主人公のクインは小説家。妻と息子を失ってから、ペンネームで探偵小説を書く以外は、ニューヨークの街を孤独にさまよう日々。

 彼のもとに「ポール・オースター」にむけた事件の依頼が来る。

 2歳の頃から9年間、父親に監禁されていた男ピーター。精神異常と診断され入院していた彼の父親がもうすぐ退院する。ピーターに危害が及ばないよう守って欲しい、という依頼。

 他人に向けたその依頼を、クインは請け負ってしまう。


 ミステリ小説として読もうとすると、終始不可解なことが起こり、最終的に謎は解消されない。

 特に主人公の行動が不可解である。それをただの狂気によるものとして読んでしまうと「よくわからない人がよくわからないことをした話」と捉えかねない。

 この小説はミステリ小説ではないし、あえてミステリの定石を外した「反ミステリ小説」でもない。「お約束」ではないし、「あえてお約束の裏をかく」でもない。

 むしろそのどちらにもなれないようなものを書こうとしている。


 クインは自らの小説の主人公「マックス・ワーク」のようになろうとして、なれなかった。

 主人公になれ、と誘う。その誘いをもたらすものは、ニューヨークという街が保つ磁場であり、ピーターの依頼、人妻の誘惑、謎の老人、宗教的陰謀といった探偵小説的仕掛けであり、本という媒体そのものの持つ力でもある。

 最初期の小説でありながら最初期のメタフィクション小説でもある『ドン・キホーテ』への言及によって、それらのことはほとんど明示される。

 探偵小説を書いて探偵になろうとするダニエル・クイン。騎士小説を読んで騎士になろうとするドン・キホーテ。どちらもイニシャルは「D.Q.」である。


 妄想が現実になることはなく、クインは赤いノートを残して消えてしまう。

 でも、この本を読んでいる読者も、あるいはこの本を書いた作者も、いや、現代に生きる者はみな、赤いノートを心に抱えているのではないか。

 そう後ろから囁かれているような、ほんのり薄ら寒くなるような読後感だった。


 最近小説を読んでいると「この作者は大丈夫なんだろうか」と思うことがあり(今村夏子作品とか)、それは明らかに一読者の立場からはお節介が過ぎる心配なのだろうけれど、本書に関しては「この作者は、こんなに孤独を見つめて、大丈夫なんだろうか」という気持ちになった。



 以下、雑多な感想。

 人探し要素の部分では村上春樹『羊をめぐる冒険』を思い起こした。終盤は安部公房『箱男』のようなスゴみがある。

 作中に様々なニューヨークの地名が登場する。自分はゲーム『Marvel's Spider-Man』で見た景色を思い出しながら読んだ。国連ビルとかフラットアイアンビルとか。この本をそういう読み方する人は世界で自分が初めてかもしれないが、さすがにそれは無いか。

 「ピーター・スティルマン」という名前は『メタルギアソリッド2』に登場する爆弾解体専門家と同じ。オマージュだろうか。舞台がニューヨークなのは共通しているが、それ以外の共通点はあまり無い。