rhの読書録

とあるブログ書きの読書記録。

騎士団長殺し / 村上春樹

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

 正直に言うと、この小説について、何を言えば良いのかよくわからなかった。読み終わった一ヶ月前からずっと。

 この小説が自分にとって良いのか、良くないのか。面白いのか、面白くないのか。

 いや、もっと正確にこの気持ちを表現するなら、「村上春樹的にこの小説はアリなのか?」。

 なぜそんな気持ちになったのか。少しずつ考えてみたい。


 まず思うのは、この小説はあまりにも「村上春樹的過ぎる」ということ。

 随所に過去作を思い起こさせるモチーフが登場することは、様々な人が指摘していることだが、シチュエーションも、あらすじも、物語構造も、全てが村上春樹っぽい。

 あまつさえ、過去作のタイトルを引用したようなセリフすら登場する。これに至ってはもはや読者サービス。そういうことメタなことをするのか、と少し驚いた。

 一言で言えば、「村上春樹が考える村上春樹小説」みたいな感じなんだけど、それを村上春樹が書くのって、村上春樹っぽくなくない? っていう。うん、むしろややこしくなってる。


 でも実は、同じようなことは、昔から言われている。こないだ、たまたま古本屋で手に取った村上春樹研究本に、「過去作と同じモチーフを用いている』と書かれていた。『ねじまき鳥クロニクル』について。

 そもそも自分が過去作を(多分)全部読んでいるからこそ、そのような感想を持つのであって、初めて読んだ人には余り関係のないことだ。し、そういう部分について、どう評価するのが正しいのか、ベターなのだろうか。難しい。


 もうひとつ気になるのは、政治的に正しいな、というくだりが結構出てくること。

 南京大虐殺のことだとか、ラストの展開だとか。

 恥ずかしながら、「ノーベル賞、狙ってる?」という感想を抱きました。邪推でしょうか。よくわかりません。

 政治的に正しいことは正しいことなんだけど、小説のために政治的に正しいのと、政治的に正しいために小説が有るのとでは、必然的に意味合いが違ってくる。どっちがどうなのかはご想像におまかせする。


 それじゃあつまらなかったのか? というと、そうじゃあないんだ。最後まで読めたしね。それがまた話を難しくしている。

 小説的な完成度は、もう誰も文句をつけられないレベルに達している。無駄が無い。ここには必要なことだけが書かれていると感じさせられる。

 物語が始まりから終わりにかけて、時に早く、ときにゆっくりと進んでいく。主人公が危機を乗り越えて帰還する。

 見慣れたモチーフも、少しずつ変化している。巨大な悪は現れないが、免色という一見紳士的な男が持つ、ほんの少し異常な、そして異常に熱心な欲望が、物語にかすかな影を落とす。主人公が絵画に向かう姿勢は、作者自身の創作論のようだ。そして顕れるイデア。遷ろうメタファー。ちなみに初めてサブタイトルを見た時は「遷ろう!メタファー」のように同調を促す意味だと思っていたのだが、おそらく違う。「さまよう」とか「たゆたう」とかと同じかと。


 ところで全然話は変わるのだが、奥泉光・いとうせいこう『漱石漫談』という本を最近買った。

漱石漫談

漱石漫談

 彼らによると、漱石の『こころ』は「偉大なる失敗作(大意)」とのことである。自分もそれに同意する。

 なぜ失敗作か。四つ折りで封がされたはずの遺書が長すぎるからであり、その遺書の内容である「下」に傾けられた漱石の(小説的な)熱量が大きすぎてアンバランスになっているから。

 しかしそのようなアンバランスさを顧みぬ熱量があったからこそ、こころは名作になったのかもしれないし、あるいはそんなアンバランスさそのものが、こころという小説に異様な迫力を与えたのかもしれない。


 そのような文脈で、体裁の整った小説を成功、破綻した小説を失敗と言うのだとしたら、『騎士団長殺し』は間違いなく成功している。

 しかし「こころ」のような小説としての価値や意義を持っているのか。少なくとも今の自分にはよくわからない。もしかするとそれは、次に出るかもしれない第3部で明らかになるのかもしれない。かもしれないの連打。

魔法陣グルグル / 衛藤ヒロユキ

魔法陣グルグル 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

魔法陣グルグル 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

 『魔法陣グルグル』三度目のアニメ化が決定したらしい。めでたいことである。1期はリアルタイムで見ていたなぁ。2期は対象年齢から外れてしまった感じだったので見なかったけど。

 それに伴い、ガンガン系のマンガアプリ「マンガUP!」で原作が期間限定で全話無料配信中*1だったので、この土日を利用して久しぶりに読み返してみた。確か単行本を全巻持っていたはずなのだが、引っ越したときに置いてきてしまったらしい。

 久しぶりに読む魔法陣グルグルはやはり面白かった。笑えたし感動した。「王女の愛が…アヒルマンを生んだ」のところで、初めて読んだときと同じように爆笑出来たことそのものにも、少し感動した。


 自分にとって魔法陣グルグルは、非常に思い入れのある作品だ。ちょうど物心つくあたりで触れ初めたので、情操教育に最も影響を与えたマンガと言っていいかもしれない。ニケ・ククリ・ジュジュ・キタキタ親父といった面々は幼い自分にとって友達のような存在だった。

 しかし幼さゆえに「全巻買って追いかけよう」という発想が無く、月刊連載で単行本の発売間隔が長かったのもあって(当時は1年間なんて無限に感じたものだ)だんだん意識からフェードアウトしていってしまった。

 その後、連載が終了して数年経ってから改めて全巻買い集めて読み直した。幼い頃から読んでいたマンガが完結したのは感慨深いものだった。


 そんな魔法陣グルグル、ずっとギャグマンガという認識だったが、改めて読み返してみると実に様々な側面が見えてくる。

 まずあえて指摘するまでもなくラブコメ要素が非常に多い。そもそもグルグルという魔法が恋心によって発動するものだし、ニケとククリは常にイチャイチャしているし、レイドが出てきて三角関係だし、ジュジュもククリのことが「好きかもしれない」だし。

 幼い頃からの刷り込みで特に気にしていなかったことだが、今から初めて読む人にとっては「ラブコメギャグマンガ」という印象が近いかもしれない。

 それとメルヘン要素もとても多い。童話や絵本のようなエピソードがよく出てくるし、少女マンガ的なククリの「ポエム」シーンも頻出する。ギップルが「クサイ」と言っていなくてもクサイシーンは結構多い。それがこのマンガの魅力でもあるのだが。


 物語的な部分で言うと、このマンガにおける「ククリにとってのグルグル」は「クリエイターにとっての創造行為」のメタファーになっている。このこと指摘している人があまりいないのは野暮だからだろうか。

 創造という営為に対する作者自身のスタンス(「ドキドキ」や「夢想」や「子ども心」)を反映させることで、魔法陣グルグルの物語がただのギャグマンガに留まらぬ深みを獲得しているのは間違いないだろう。うん、やっぱり野暮だな。


 もっとずっと細かい部分でもいろいろな発見があるのが楽しい。

 ニケの「うめぼし大名」というギャグ(?)が実は作中で2回出ていることだとか、背景に書かれた「ダンスフロアに~」という文字が小沢健二の「今夜もブギー・バック」だったりとか、全編に渡って思っていた以上に「ヨンヨン」に頼っていることとか、ニケの「貴様らにそんな玩具は必要無い」というセリフがストライダー飛竜のパロディだったりとか。挙げていけばキリがない。


 その流れで現在連載中の『魔法陣グルグル2』も一気に読み返したのだが、こちらも改めて通して読むと、ギャグのテンポが良くキャラも立っていて、また新しい魅力に気づいた。新作アニメを期待して待ちたい。原作のどのあたりをアニメ化するんだろうか。

魔法陣グルグル2 (1) (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)

魔法陣グルグル2 (1) (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)

*1:配信当初は「毎日無料で溜まるポイントを支払って読む」という、他のマンガアプリ同様のシステムだったのだが、広告などで「無料」と謳ってしまったため、運営側のお詫びとして無料公開という形になったらしい。

この世界の片隅に / こうの史代

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

 アニメ映画が大ヒット中の作品だが、原作のマンガ版を2013年の発売直後に家族が買っていたので、今更ながら読んだ。

 とても面白かった。「良い作品に出会ったときの何とも言えない感動」をしみじみと感じた。

 しかし、読み始め数ページの印象は「なんだか普通の漫画だな」だったことを、あえて正直に書いておくべきだと思う。

 特に主人公のすずが子供時代の章は、のんびりとした牧歌的な昭和の日常が描かれるため、ドラマチックな展開はあまり無く、自分にとっては一日一章ペースで読むのがちょうどよかった。大人になった章からは一日で一気に読んでしまったが。

 普通だと感じたもうひとつの要員として、あまりにも映画版の評判が良すぎて、期待値が上がりきっていたことも無関係ではないと思う。

 これは「東京ポッド許可局」というラジオで言っていたことのほぼ受け売りなのだが、どうも映画版は「主演声優」だとか「戦争映画」だとかいった、映画の良さそのものとは別の部分で過剰に持ち上げられているように感じられる。まだ観てないけど。観ようよ。

 少なくとも原作であるマンガ版の感想として言うならば、「一見地味だがとても深い魅力を持っており、しかも万人が読んで楽しめるマンガ」だと感じた。

 なのでおそらく映画版を人に勧めるときも「日本映画史上最高傑作」だとか「これぞ反戦映画」みたいなセンセーショナルな言い方よりも、「普通に面白くて感動できる映画だ」と言ったほうが、変にハードルが上がらなくて良いし、より多くの人に届くのではないかという気がする。まぁちょっとばかり後出しジャンケン的な意見になってしまうかもしれないが。


 それはそれとして、このマンガ、本当にスゴい。

 読んだときのインパクトもスゴいのだが、それ以上に、読み終わってから時間が経つほど「あぁ、スゴいマンガだったなぁ」という思いがしみじみとこみ上げてくる。

 一人の女性の人生を、時代を、土地を、戦争を、日常を、あますことなく描いている。誇張も抑圧も無しに。

 あるいは、人間が生きるということ、流されること、流された先で生きること、戦うことや逃げること、ありふれているのにかけがえのないものに出会うこと、かけがえのないものを失うこと、失ったあとを生きること、などを。

 「文学びいき」の僕個人としては、これはもう文学じゃないか、と言いたくなる。

 それはどういうことかというと、大切なものは全部このマンガの中にある、と言い切ってしまいたくなる、というか、でも全部なんてあり得る? と思いつつ、いや、あるよ、全部、と断言できるような、そんな奇跡的なマンガだ、ということだ。そしてそれを一言で言えば「スゴいマンガだ」ということになる。


 ほのぼのした日常を描くことで誰もが楽しめる作風になっており、かつ膨大な時代考証によって当時の社会風景を細かく再現している。ぜひ次の『はだしのゲン』として全国の学校図書館に置くべきだと思う。少々大人な表現もあるが、むしろ教育によいのではないかと。

 伏線の張り方、すずのラブロマンス、戦災の恐怖を描いたサスペンス要素など、(あえてこういう言い方をするが)エンタメとしてのクオリティも素晴らしい。

 もちろん映画版も、かつての火垂るの墓のように毎年夏にテレビで放送すべきだろう。多分。まだ観てないけど。観なきゃダメだろ。今度観てきます。

残像に口紅を / 筒井康隆

 最近なんだか活字の本を読む気が起こらずにいたのだが、古本屋で筒井康隆の本を立ち読みしたところ、「筒井康隆の小説を読みたい欲」が急に湧いてきた。

 二日間ほど何を読むか検討した結果、『残像に口紅を』に決定。そこからさらに二日ほど近所の古本屋をチェックしたものの、一度も発見できず。実験的な小説だからあまり売れてないんだろうか。結局新品を買って読むことに。

残像に口紅を (中公文庫)

残像に口紅を (中公文庫)

 章が進む毎に、ことばが消えていく、という小説である。冒頭から既に「あ」が消えており、ゆえに章題以外の本文中には「愛」も「あなた」も一切登場しない。ちなみに冨樫義博のマンガ『幽☆遊☆白書』に出てきた「海藤」というキャラの能力はこの小説がモデルであるとされている。

幽★遊★白書 完全版 1 (ジャンプコミックス)

幽★遊★白書 完全版 1 (ジャンプコミックス)

  • 作者:冨樫 義博
  • 発売日: 2004/08/04
  • メディア: コミック

 2章では「ぱ」が、3章では「せ」が、という風に消えていくのだが、消えるのは文字ごとではなく「音(おん)」ごと。

 例えば「お」が消えるときは同時に「を」も消えるし、「ず」が消えるときは「づ」も消えるというルール。この辺のルールも作中で説明される。

 ではなぜこの小説にそんなルールが設けられているのか、というと、これまた説明するのが難しい。

 主人公で小説家の佐治勝夫は、自分が小説の登場人物であるということを把握している。つまりこの小説はいわゆるメタフィクション。今風に言えば、アメコミ原作で映画にもなった「デッドプール」の主人公が「自分がコミック(映画)キャラであると知っている」という設定で、あれもメタフィクション。

 のみならず、この『残像に口紅を』という小説そのものが「佐治勝夫によって書かれた(行われた)小説である」と、登場人物によって作中冒頭で言明されるのである。

 よくわからないかもしれないのでもう一度書く。

 この『残像に口紅を』という小説は、登場人物であり主役の「佐治勝夫」によって書かれた小説である。

 普通だったら「いやいや、登場人物が自分の出ている小説を書くなんておかしいじゃん?」とか「この小説を書いてるのは作者の筒井康隆でしょ?」と思うかもしれない。しかしそういう正論は一旦カッコに入れて読むのがこういう小説のお約束。というより、そういった虚実のわけのわからなさと、結局全部ひっくるめて虚構でしょ? みたいな混沌とした感じそのものがこの小説のキモであるとも言える。

 その冒頭の場面で、佐治は懇意の文芸評論家である津田得治と話し合い、ある文学的な実験を行うことを決める。

 その実験こそが、この小説そのもの、つまりことばが失われていく小説を書く(行う)ことなのだ。ことばの失うことによって、初めてその大切さがわかるかもしれない、という動機によって。


 しかしそんな小難しいことは抜きにしてこの小説を読んだとしても、ことばが失われていく中で作者(=主人公)がいかに苦心しながら物語を進めていくのかを、作者お得意のスラップスティックによって描いたコメディとして楽しめる。

 官能小説をやったり、己の半生を振り返ったりと、使えることばが少ない中であえて困難なことをやる。そこにバカらしさと凄みが生まれる。と、解説してしまうのも野暮だが、それもこれも筆者がことばに熟達しているからこそ出来ることだ。

 特に使える文字がほとんど無くなった終盤は、小説というよりほとんど言葉遊びの詩みたいになってくる。ちなみに最後に消える文字は自分が読む前に予想した通りの文字(音)だった。


 ところでここまで書いて思い出したのだが、つい最近ネット上で「語彙力ない小説」というのが少し話題になった。

togetter.com

 『残像に口紅を』が限られたことばの中から使える語彙を絞り出すような小説であるのに対し、「語彙力ない小説」は、一見すると少ない語彙で楽をして書かれているように見えるかもしれない。

 しかしよくよく読むと「すごいやばいくらいの美少女」だとか「それが僕と彼女の一度目の出会いだった」というように、稚拙なようで細かい工夫によって作られたであろう語句の組み合わせにより、おかしみを生み出している。しかも文章の流れがスムーズで、かなりリーダビリティが高い。って、解説しちゃうのはやっぱり野暮なんだけど。

 全く正反対の小説に見えて、いずれも「異化効果」によって文章を、ひいては文学を客体化しようという試みであるという点で共通していると言えるだろう。それが何の役に立つのか、と効かれても困るのだけれど。大事なのは「どうやって役に立てるか」なのだ、とここは言い張っておこう。

夏への扉 / ロバート・A・ハインライン

 ハインラインの『夏への扉』を読んだ。kindle(電子書籍)版で。

夏への扉

夏への扉

 この小説が、古典SF小説としてかなり評価が高いということは前々から知っていた。最近では『バーナード嬢曰く。』などで名前が挙げられていたりもした。

rhbiyori.hatenablog.jp

 それを今になって読む気になったのは、つい最近、小説家の高橋源一郎がラジオで「夏に読む小説」として幾つか推薦していた本のうちの一冊に、この『夏への扉』が入っていたからだ。

 前半は株式や特許がどーのこーのという話が多くてちょっと退屈だったが、中盤からドンドン話が盛り上がっていき、かなり夢中になって一気に読んでしまった。

 僕個人はSF的な描写に対してそれほど愛着が無く、そもそも1950年代に書かれた作品であるため、現代な視点から読むと未来的というよりは「レトロフューチャー」な印象が強かった。それはそれで興味深くはあるのだが、当時読んだ人が感じたようなワクワク感はあまり無かったと言えるだろう。

 しかしそういった部分を抜きにしても、先を読みたいと思わせるストーリー展開が見事だった。ほとんど「お手本的」と言っていいほど。

 いろいろと気になる部分もあるにはあるが、なんせ昔の小説だし、エンタメ小説だと思って読めばとてもクオリティが高いのは間違いない。

 あまりにも「良い話」過ぎてストーリーそのものにのめり込むのは難しかったが、スゴく出来が良い作品に出会えた、という意味での感動は確実にあった(まるきり余談だが、先日公開された映画『シン・ゴジラ』を見た時も同じように感じた)。そういう意味で読んでよかったと思う。

読書日記 再読したい時期に入りつつある

 ここしばらく活字の本を読んでいなかったが、そろそろなんか読みたいという気持ちがムクムクと湧いてきた。

 新しく本を買うというのも考えたが、あまりいいのが見つからず。そう言えば町田康の「バイ貝」が文庫化したらしいので(某書店のポイントカードを作ったら、購入履歴に基づいてオススメの新刊をメールで教えてくれるようになったので、それで知った)、うちにあるハードカバー版を再読することにした。

rhbiyori.hatenablog.jp

 この小説(?)は読んでいると本当に身につまされる。冒頭の、安い鎌を買ってしまって銭失いするところから、思わず「あるあるある!」と叫びたくなる。

 また、文庫版の解説に書かれた後半の解釈を読んでから(立ち読みしました。ごめんなさい)読み直すと、この本は意外に起承転結がかっちりしているんだな、と新たな発見をしたりした。

 最近の趣味はゲームをやったり映画を見たりネットを見たりすることが主だったが、久しぶりにじっくり読書をすると、なんだか心が落ち着いた。

 何せ本には画像も映像も音も無いし、体もほとんど動かさなくていい。ネットのように随時情報が更新されたりすることも無いので、じっくりと(ほぼ)頭だけを使うことができる。目は疲れるけど。

 やっぱり生活の中に読書があった方がいいな、と感じたので、しばらく昔読んだ本を読み返してみて、弾みをつけたところで未読の本に手を出していけたらな、などと思うが、果たして。

かくしごと / 久米田康治

 「さよなら絶望先生」の久米田康治先生の最新作。作者の漫画家としての体験談をネタとしたギャグマンガである。

かくしごと(1) (月刊少年マガジンコミックス)

かくしごと(1) (月刊少年マガジンコミックス)

 久米田先生がかつて「著者近影で脱ぐ」タイプの下ネタギャグマンガであったことは、ファンならば周知の事実であろう。

 本作の主人公である漫画家も後藤可久士も同様の過去を持つ。

 自分の過去が娘に知られたらグレてしまう、と考えた可久士は、自分の仕事を隠していくことを決意。

 しかし新しい担当者が手違いで娘のいる自宅に来てしまうなど、思わぬ事態の連続で、可久士の苦労は今日も続く……というコメディが本作の基調。

 他にも(あくまで自虐としての)あんまり売れてない漫画家あるあるや、締め切り前の漫画家あるあるといった、久米田先生の経験を元にしたネタが多い。


 久米田先生の前作「せっかち伯爵と時間泥棒」は、ストーリーや設定がかなり突飛で少々飲み込むのに時間がかかったが、本作はうって変わって日常感が強くなり、落ち着いた雰囲気になった。

 とはいえもちろん久米田作品的なギャグは満載。都会に飽きた漫画家が鎌倉に居を構えたがる様を「鎌倉病」と呼ぶなど、シニカルなテイストも健在で、ファンなら確実に楽しめるだろう。

 絶望先生キャラがスターシステム的に名前を変えて再登場していたりするのも、ファンにとっては嬉しいポイント。キャラがハッキリしているからなにかと使いやすいのかもしれない。

 正直に言うと、過去作と比べてややあたりさわりのない作風になっている感はあるが、そのぶん読後感が爽やかな大人のマンガになっていると思う。個人的には好意的に受け止めている。あと筧亜美ちゃん可愛い。