- 作者: 安部公房
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1991/11
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
先日、書店で安部公房の文庫本が、お笑い芸人のコメント入りの帯つきで売られているのを見かけた。以前から安部公房のファンであることを公言している鳥居みゆきや、確かオリエンタルラジオの中田敦彦(ヒゲのほう)なんかだったと思う。
で、それを見て、ふとあることを思った。どうも、直接的な安部公房の影響を公言している小説家が少ないような気がする、と。
もちろん、僕の少ない見識の中だけでそれを決めつけることは到底出来そうもない。というか、出来るわけがない。
ただ、他に安部公房の影響、と考えて思い出されるのは、メタルギアソリッドの段ボールの元ネタが「箱男」だということくらいだ。ちなみに、電波少年の企画でも箱男をモチーフにしたものがあったということを、今回検索して思い出した。
まずなんとなく思うのは、安部公房が、言葉をこねくり回すタイプではなく、イメージをこねくり回すタイプだったことが関係しているのかもしれない、ということ。
悪夢そのもののようだったり、悪夢が現実化したような小説が多いせいで、いわゆる文学の流れとは少し離れた評価がなされているのではないか、とか。
いや、ちょっと理屈っぽすぎる。
文学、というと、個人の悩み、自我の苦しみ、みたいなものを扱うものと思われがちだが、安部公房の作品はそういったものとも縁遠いように感じる。主人公は、気弱で意志薄弱な、カフカ的な人物が多い。物語が進む程、問題事はむしろどんどん複雑化していく。そしてそれにつれて、主人公はむしろ安らぎに似た心境に至っていく。
というのは、あくまで僕の個人的な安部公房作品に対するイメージである。僕が読んだのは、「壁」「箱男」「砂の女」「燃え尽きた地図」「飢餓同盟」、そして今回読んだ「カンガルー・ノート」だけである。ちなみに、一番面白かったのは「壁」。
で、カンガルー・ノートを読んだ感想はというと、まぁ可もなく不可もなく、という感じではある。
なんというか、「すねからかいわれ大根」だとか「ベッドで地獄巡り」だとか、そういう突飛な設定ありきで、物語として自分に刺さってくる部分があまり無かったかな、と。
むしろそういう突飛な設定は、現代においてはそれこそお笑い芸人のコントや、ギャグマンガなんかでやり尽くされているんじゃないかとさえ思う。
しかし、こういう読んだ時にはあまり刺さらなかった小説が、あるとき急に自分の中で存在感を増してくることがあるので、あまり早々に評価を下さないほうがいいだろうとも思う。