rhの読書録

とあるブログ書きの読書記録。

読書日記 「中動態の世界」、「こちらあみ子」、カフカなど

 読書のペースが落ちると読書ブログの書き方も忘れてしまいがち。大変よろしくない。

 というわけで前回の記事以降の読書事情について、かなりフランクな感じで書いていこうと思う。


 数ヶ月前に読んだ「中動態の世界(國分功一郎)」。学術的で大変難解な本。

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)

 しかし語り口がわかりやすく、読者のペースに合わせて一歩ずつ話を進めてくれるので最後まで読めてしまった。

 現代の言語では、動詞は能動態(する)と受動態(される)の対に分類されることがほとんど。

 しかし古い言葉には能動態(他に対してする)と中動態(自らに対してする)の対が存在した。

 言葉が変われば人の考え方も変わる。能動と受動の対が基本の社会では、意志や責任が自明な概念として扱われている。

 だがその概念ではうまく説明できない出来事(筆者はその例として「カツアゲ」や「薬物依存」を挙げる)が存在する。

 能動と中動の対を用いればそれをうまく説明できるのではないか。我々が忘れてしまった中動態という概念が、社会や人などを読み解くヒントになるのではないか。

 と、いうような内容だと自分は読んだ。自信はあまり無い。


 「こちらあみ子(今村夏子)」。奥付によると2017年頃に買った文庫版だが、今年の3月末にようやく読み始めた。ずいぶん時間がかかってしまったのには理由がある。

こちらあみ子 (ちくま文庫)

こちらあみ子 (ちくま文庫)

 文庫版の解説を書いているのが町田康と穂村弘。僕が日本語の書き手で好きな人5人を挙げろと言われたら確実に入ってくる両人である。その2人が絶賛する小説を読んで、もし感性が合わなかったらどうしよう……そんな恐怖があったのだ。考え過ぎなのはわかっていたけれども。

 そして実際に読んでみたらそれは杞憂だった。読み終わって数日は意識が別のところに行くくらいのショックを受けた。

 平素な文体で、ちょっとした事件が描かれているように見えるのだが、その内側に人間の、あるいは人と人の間にある地獄が渦巻いている。「一途な愛が周囲の人間を傷つける」というテーマについて重く考えさせられる。

 なのに読後感は良く、なぜか清涼さすらある。そんなすごい小説だった。

 今村夏子はしばらく小説を発表していなかったが2016年頃からまた活動を始めたらしい。チェックせねば。


 こちらあみ子の衝撃もあって本をドカ買いしたが、その後全然積読を崩せていない。

 岩波文庫の「幸福論(アラン)」。ちょっとした時に開いて目についた章を読んだりしているので、一生読み通すことは無いかもしれない。基本的に「幸福はあなたの機嫌次第」的なことが書かれていて、普段自分はあまりそういう話を好まないんだけど、この本に関してはなぜかすっと心に染み入るものがある。

 「アメリカの鱒釣り(ブローティガン)」。1ページ読んだだけでなんとも言えない色気のようなものが立ち込めてくる小説。

 「ヘンな論文(サンキュータツオ)」。東京ポッド許可局というラジオを聞いており、そのパーソナリティの本を読んでみようと購入。タイトルの通り、変わった論文を紹介している。わかりやすくて楽しい。

幸福論 (岩波文庫)

幸福論 (岩波文庫)

アメリカの鱒釣り (新潮文庫)

アメリカの鱒釣り (新潮文庫)

ヘンな論文 (角川文庫)

ヘンな論文 (角川文庫)


 そんな中なぜか「カフカを読もう」と思い立ち、岩波文庫の「カフカ短編集」「カフカ寓話集」を古本で購入。

 元々カフカは「変身」くらいしか読んでおらず、長編の「城」は途中で挫折してしまった。

 カフカの長編は全て長編で起承転結が乏しいものが多くハードルが高い。だったら短編から攻めてみよう、という算段。

 比較的有名な「断食芸人」「流刑地にて」の二編から読んだが非常に良かった。目論見通り。というわけで少しずつ読み進めている。

カフカ短篇集 (岩波文庫)

カフカ短篇集 (岩波文庫)

カフカ寓話集 (岩波文庫)

カフカ寓話集 (岩波文庫)